売り込まなくても自然に売れ出す「共感営業@メソッド」を使えば
「売れる!」「楽しい!」営業・販売スタイルが実現します


※「共感営業」は、長谷部あゆ(前川あゆ)が代表を務める 株式会社Shuka Berry の登録商標です 

大阪市北区梅田1-2-2 大阪駅前第2ビル12-12
株式会社Shuka Berry
  1. 長谷部あゆ(前川あゆ)ブログ「共感営業のヒント」
 

長谷部あゆ(前川あゆ)ブログ「共感営業のヒント」

長谷部あゆ(前川あゆ)ブログ「共感営業のヒント」

長谷部あゆ(前川あゆ)の「共感営業」への想いやヒント、コンサルティングやセミナー情報、近況などをお知らせします。



【女性に売れる実践トーク集の本!】『女性の「買いたい」を引き出す 魔法の営業トーク』

【共感営業のノウハウが満載の本!】お客様の満足をとことん引き出す「共感」の営業



2016/08/15
「共感営業」の商標登録から丸2年
共感営業®コーチ 前川あゆです。
「共感営業」が商標登録されて2年が経ちました。
®がそれを意味します。


私は営業や販売や接客において
お客様との「共感」をとても大切にしています。
お客様に「共感」いただくことが「売れる」に大きくつながります。


「共感」いただくためには、偶然を待つのではなく
営業マンや販売員である売り手側から、働きかける必要があります。
「誘導」するのではありません。「気づかい」です。
この違いは、お客様が後に「あなたから買ってよかったわ」と
思っていただけるかどうかでわかります。


「共感」で買っていただけた場合
「ありがとう」とお客様におっしゃっていただけることが多いのです。
安売りやお願い営業の必要はありません。
お客様に感謝して買っていただけるのですから。


「共感営業」についての詳細は、こちらの本に書いています。
身につけたい方、知りたい方は、ぜひ読んでください。

「“ストレスフリー”な営業をしよう! お客様の満足をとことん引き出す「共感」の営業」

Amazonでの購入は こちら


2016/08/09
共感営業®コーチの前川あゆです。
今日は辛口です。

私のHPを見てメール営業をしてくる人がいます。
「HPを見てまさに共感して連絡をさせていただきました」
と書いてあります。
が、そのメールの内容に私が全く共感できません...


なぜなら、内容がマニュアルそのもの。コピペだからです。
これ、私の言う「共感営業®」の真逆です。


「共感」という言葉を容易に使うのは止めてほしい。
私は営業や販売、接客において「共感」にこだわってきました。
「共感営業」という言葉を商標登録しています。
® → このマークがその意味です。
営業や販売や接客における「共感」、
「共感営業」という言葉を私はとても大切に使っています。


だから、普通に営業されるよりも、
容易に「共感しました」という言葉だけを薄っぺらく使って、
コピペメール営業されると余計に嫌な気分になります。
「共感の安売り」です。逆効果ですよね。


私に共感したと言うなら、コピペメールではなく
ちゃんと自分の言葉で伝えてください。
メールは一目見るとすぐにわかります。


私がメール営業をするなら、とことん相手のことを知り尽くします。
さらっと目を通しただけでは「共感」なんかできないんですよ!
私は、HPもブログも書籍も読みます。本当に共感できたら
それからメールをします。
だから長々とPRを書かなくても、アポもとれるんです。


私に、「共感」という言葉を使って営業をするなら
共感営業の本を読んでからにしてほしい。

「“ストレスフリー”な営業をしよう! お客様の満足をとことん引き出す「共感」の営業」

Amazonでの購入は こちら





2016/08/05
メルマガの理想の頻度とは?
共感営業コーチの前川あゆです。

近くの飲食店のメルマガ登録をしていました。
いろいろと特典があるので。
もともとは1週間に1回の配信だったんです。
ただ、3ヶ月くらい前から3日に1回の配信になりました。
うーん...
これってしょっちゅう届いてる感覚です。


メルマガを発行している方と会うと
「メルマガの頻度」について話題になるんです。
どおいう間隔で送るのが理想なのかと。
でもこれって受け取る側によって価値観がバラバラなので
正解は出しにくいですよね。


私の感覚で言うと
月に2〜3回が理想。最大週1回です。
それを超えると、正直うっとうしく感じます。


ただ、例外もあります。
内容が記事や情報やノウハウなら別です。
例えば、飲食店も3回のうちの2回は
「食」に関する情報、例えば旬の食材の話題や
お料理レシピだったらよかったんです。

でも、毎回クーポンなんです...
クーポン(割引チケット)って、売り手側からすると
お得な情報と思ってるかもしれませんが
買い手側にとっては、PRにしか受け取れません。
しかも、たまにあるからありがたいと行く気になるのに
そんなにしょっちゅうしょっちゅう出されてもね。

ということで私はメルマガ解除しました。
週1から3日に1回に増やして
メルマガ登録者が減っていないのか
売上が上がっているか、気になるところです。


2016/07/23
営業とクルマの運転は似ている

知人の佐々木 隆児さんは自動車教習所の教官。

佐々木さんのメルマガで【営業の女王に学ぶクルマの運転】として

クルマの運転と営業の共通点をご紹介いただきました!

 

記事を読んで、佐々木さんの分析になるほど!と思いました。

確かに営業が好きで得意な私は、クルマの運転も好きで得意です。

でも初めから上手ではなかったことも共通してます。

自分が楽しむことをベースにしてるところも、

効率を考えて計画してから行動するところも一緒!

 

自分だけではなく相手やまわりを思いやる気持ちが大切という意味でも

営業が得意な人はクルマの運転が得意なんだろうなと

あらためて感じました。

 

佐々木さんのメルマガ

http://archives.mag2.com/0001662130/20160703085000000.html

 

前川あゆの書籍

「“ストレスフリー”な営業をしよう! お客様の満足をとことん引き出す「共感」の営業」

http://shukaberry.com/contentsol_158.html



2016/07/23
ホームページのリニューアル完成!
このたびホームページのリニューアルが完成しました!
女性らしい雰囲気をより大切にしました。
研修メニューと個人ブランディングメニューを充実させました。

これからも「共感営業®」を通じて
多くのみなさんに出会えることを楽しみにしてます。


共感営業コーチ
前川あゆ


<<  <  13  14  15  >  >>
研修・講演ご依頼、お問い合わせ、マンツーマンサポートお申込みはこちら

お問い合わせはこちら

  • 営業や販売員がどんどん売ってくれる会社にしたい!
  • お客様満足度の高い営業組織をつくりたい!
  • 女性客への売り方を知りたい!
  • 個人のブランディングをしたい!

まずは、御社やあなたの課題やミッションをお聞かせください。

私にできる、御社にちょうどいい研修内容やサポートプランを提案します。


株式会社Shuka Berryjimukyoku@c-shuka.com

株式会社Shuka Berry 

大阪府大阪市北区梅田1-2-2 大阪駅前第2ビル12-12


ご依頼・お問い合わせマンツーマンサポートお申込み